Blog

健康堂整骨院 大倉山新院 ブログ

2025.06.27

サンダルが引き起こす症状って?【大倉山/大倉山駅/リンパマッサージ/マッサージ/ヘッドスパ/整体/肩こり/ヘッドマッサージ/オイルマッサージ/もみほぐし/マタニティ/産後骨盤矯正/骨盤矯正/鍼灸/眼精疲労/交通事故治療/むち打ち】

こんにちは!健康堂整骨院です。
今日は、これからの季節に欠かせない「サンダル」についてです!

「えっ?サンダルって足に悪いの?」
と思った方、実は多いのではないでしょうか?

・サンダルが引き起こす足トラブル
夏になると、通気性が良くて履きやすいサンダルが大活躍しますよね。
でも実は、サンダルには“足を支える機能”がほとんどないものも多く、履き続けることで偏平足や足底腱膜炎といったトラブルを招くことがあります。

・偏平足ってなに?
偏平足(へんぺいそく)とは、足の裏のアーチ(土踏まず)が潰れて平らになってしまう状態のこと。

足のアーチは、体の重さを分散したり、衝撃を吸収したりする大切な役割があります。
サンダルのように、かかとや土踏まずをしっかり支えない靴を履き続けると、このアーチが徐々に崩れてしまい、偏平足になってしまうことがあるんです。

特に、ペラペラのビーチサンダルやファッション性重視のフラットサンダルは要注意!

・足底腱膜炎とは?
足底腱膜炎(そくていけんまくえん)は、かかとから足指の付け根に伸びる「足底腱膜」に炎症が起きる病気。
朝起きて一歩目を踏み出したときに「ズキッ」とかかとが痛むのが特徴です。

これも、足のアーチが崩れてしまうことが原因の一つ。
アーチが潰れると足底腱膜に余計な負担がかかり、炎症を起こしやすくなるんです。

・サンダル=悪ではないけど…
もちろん、すべてのサンダルが悪いわけではありません。
最近は、アーチサポート付きのスポーツサンダルや、足にフィットする設計のものもたくさんあります。

・足に優しいサンダル選びのポイント
1.アーチをしっかり支える構造があるか

2.かかと部分が固定されているか(ストラップ付きが◎)

3.ソールにある程度のクッション性があるか

4.長時間歩くときは、スニーカーやウォーキングシューズを選ぶ

・偏平足や足底腱膜炎は“足だけの問題”ではないことも多いんです。
例えば、骨盤や股関節、膝のゆがみが原因で足裏に余計な負担がかかっている場合もあります。

そんなときは、「骨格・関節のバランス調整」でアプローチすることが可能です。

・骨格矯正でできること
骨盤や股関節のゆがみを整えて、正しい歩行バランスに導く

足首・足根骨(そっこんこつ)のアライメントを調整し、アーチ機能をサポート

足底筋やふくらはぎ、アキレス腱周囲の緊張を手技でゆるめ、回復を促進

偏った体重のかけ方を修正して、足裏への負担を軽減

サンダルによって負担がかかってしまった足も、全身のバランスから見直すことで根本的なケアができます。

足の痛みを我慢せず、ぜひ一度、相談してみてくださいね。
「歩くたびに痛い」「朝だけズキっとする」そんなサインを見逃さず、早めのケアで快適な夏を過ごしましょう!
【大倉山/大倉山駅/リンパマッサージ/マッサージ/ヘッドスパ/整体/肩こり/ヘッドマッサージ/オイルマッサージ/もみほぐし/マタニティ/産後骨盤矯正/骨盤矯正/鍼灸/眼精疲労/交通事故治療/むち打ち】

ネット予約
電話予約