Blog

健康堂整骨院 大倉山新院 ブログ

2025.07.02

【腰痛予防のカギ】腹筋・腹圧の重要性とは?【大倉山/大倉山駅/リンパマッサージ/マッサージ/ヘッドスパ/整体/肩こり/ヘッドマッサージ/オイルマッサージ/もみほぐし/マタニティ/産後骨盤矯正/骨盤矯正/鍼灸/眼精疲労/交通事故治療/むち打ち】

こんにちは!健康堂整骨院大倉山新院です。

「最近、なんだか腰が重い…」
「ぎっくり腰を何度も繰り返している」

そんなお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか?

実はその腰痛、腹筋や腹圧の低下が関係しているかもしれません。
今回は、腰痛と腹筋・腹圧の関係についてわかりやすく解説します!

◆ 腰痛と体幹の深い関係

腰痛の原因は様々ですが、デスクワークや運動不足、姿勢の崩れによって体幹(特に腹部まわりの筋肉)が弱っていることが大きな要因のひとつです。

腹筋と聞くと「シックスパック」を思い浮かべがちですが、実はもっと大切なのは、深層部の筋肉(インナーマッスル)なんです。

◆ 腹圧ってなに?なぜ大事?

「腹圧」とは、お腹の中の圧力のこと。
正しい姿勢を保ったり、腰を支えるクッションのような役割を果たしてくれます。

・腹圧が高い → 背骨や腰を内側から支えてくれる
・腹圧が低い → 腰がグラグラ、不安定になりやすい

つまり、腹圧がしっかりかけられる=腰への負担が減るということなんです。

◆ こんな人は要注意!

以下のような方は、腹筋や腹圧の低下によって腰痛を引き起こしやすくなっています。
・姿勢が猫背・反り腰になりやすい
・運動不足で体幹が弱い
・呼吸が浅い(胸式呼吸ばかり)
・お腹に力が入りにくい
・長時間のデスクワーク・スマホ使用

心当たりがある方は、体幹強化や正しい呼吸法の見直しがおすすめです!

◆ 今日からできる!簡単腹圧アップ習慣
1.腹式呼吸を意識
 お腹を膨らませるようにゆっくり吸って、吐くときにお腹を軽くへこませる。
 →インナーマッスルを鍛える第一歩!
2.ドローイン
 仰向けで寝て、お腹を凹ませた状態で数秒キープ。
 →通勤中や仕事中でもこっそりできる体幹トレーニングです。
3.姿勢を見直す
 骨盤を立てて、頭のてっぺんを引っ張られているような意識で座るだけでも腹圧アップに◎

◆ まとめ

腰痛を繰り返してしまう人ほど、腹筋や腹圧の見直しが必要です。

当院では、姿勢改善・インナーマッスルにアプローチする施術も行っていますので、お気軽にご相談ください♪

【大倉山/大倉山駅/リンパマッサージ/マッサージ/ヘッドスパ/整体/肩こり/ヘッドマッサージ/オイルマッサージ/もみほぐし/マタニティ/産後骨盤矯正/骨盤矯正/鍼灸/眼精疲労/交通事故治療/むち打ち】

ネット予約
電話予約